新 かんおんの森から

前号へ

前期から後期へ
前期終業式
☆6日(木)に前期終業式を行いました。

私は学年合同音楽があるといつもうきうきしてしまいます。それは,楽しいからです。
私は,みんなと一緒にいるから,いつもうきうきするのだと思います。
だって,みんなというものは,大事で,自分にとっては,光です。
リコーダーをみんなと一緒にやっていると,光はどんどん大きくなっていきます。
これからも光をいっぱいにしていきたいです。

最初に,上の文を式で紹介しました。
6年生の日記です。そして,みんなに問いかけました。

「うきうきしながら授業を受けていましたか?」
「学級のみんなと一緒にいることに うきうきするほどの喜びをもてましたか?」
「みんなと一緒にがんばって,一人一人が輝いていましたか?」
1年生から「はい!!」と元気のよい返事が返ってきました。
その後,「あゆみ」の所見から何名かの子どもたちの頑張りの様子を紹介しました。
例えば,こんな所見です。
(一部分だけを抜き出しています。)

相手の目を見て,真剣に話を聞きます。
思ったことは「はい」と積極的に手を挙げ,目をきらきらさせながら
自分の考えを伝えようとする姿が光っていました。

明るく活動的で,気持ちのよい挨拶ができます。
用事を頼むと,真っ先にとんできては気持
ちよくお手伝いをしたり,
友達が困っていたら優しく手助けをしたりします。
優しさに溢れ,頼りになる○○君です。

PTA総会でお伝えしたように,今年度は
『人とかかわり 笑顔でつながる 観音小学校』を目指す学校像に掲げ,
「学び合う子」「助け合う子」「育ち合う子」の育成を目指しています。

具体的には,
「自分の考えや思いを発表するこ
とができた!」
「友達と一緒に活動することが
楽しい!」
「自分たちでやりきることができた!」

などの声が聞ける児童です。
まだ,遅々たる前進かもしれませんが,私たち教職員も子どもたちの声から
前期を振り返り,後期もがんばって参ります。

後期始業式

☆11日(火) 後期始業式を行いました。
後期頑張ってほしいことを話しました。
それは,「気持ちのよいあいさつをしよう」です。
私が考えた気持ちのよい挨拶になるための
「あいうえお」をみんなで言いました。

あ あかるく
い いきいきと
う うれしそうに
え えがおで
お おはようございます

です。

また,児童会執行部の3名に応援をお願いして,
『気持ちのよい
あいさつ』のお手本を見せてもらいました。

☆児童会が今日から1週間,正門であいさつ運動を展開します。
子どもたちの明るく元気で気持ちのこもった挨拶が明日から楽しみです。
また,「あいさつ運動」週間に合わせて,
「第2回あいさつマイスター運動」を展開します。
 自分から進んで,大人の人に,110人以上に,
10
日間気持ちのよい挨拶をすれば,「あいさつマイスター」です。
今回は,「あいさつマイスター」100%達成を目指します。
  
 挨拶はコミュニケーション,人と人とのつながりの第一歩です。
気持ちのよい挨拶ができるように,ご家庭でも
「おはよう」「こんにちは」「いただきます」「ごちそうさま」「ただいま」などの
挨拶のご指導をよろしくお願いします。


☆また,生活部の荒川先生が,人形の型紙を使って,分かりやすく
今月の生活目標「友だちと助け合って,楽しく活動しよう」について話しました。
      

H23.10.11

                                   

バックナンバー